Figure1. BODIPYの蛍光
・水溶性BODIPYの合成と応用
これまでに、多数の研究者らによって数多くの蛍光物質が開発されてきました。
中でも、下図のような構造を有するフルオレセインやBODIPY(Boron-dipyrromethene)
酸性 ← 中性 → 塩基性
酸性 ← 中性 → 塩基性
酸性 ← 中性 → 塩基性
BODIPY
フルオレセイン
当研究室では、ポルフィリンの部分骨格を有するBODIPYを合成し、親水性の官能基(-OH, -COOH, -SO3H, -NR3など)を導入することで蛍光プローブとして利用したり、pH変化で色が変わる色素の開発を行っています。
→
UV
365 nm
Figure2. pHで色が変化するBODIPY (左)と色および蛍光強度が変化するBODIPY(真ん中と右)
Copyright (c) Synthetic Organic Chemistry laboratory, Konan FIRST, All rights reserved.